過去問

国内旅行業務取扱管理者試験|過去問の解説(平成27年度)

過去問

平成27年度国内旅行業務取扱管理者試験(国内旅行実務)の国内地理を解説します。

過去問は一般社団法人全国旅行業協会のホームページから入手できます。

問題1

1 以下の各設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
(1)木曽川沿いの城で、別名”白帝城”とも呼ばれる国宝の天守閣を持つ城は、次のうちどれか。
ア 松本城
イ 丸岡城
ウ 犬山城
エ 丸亀城

【解説】
キーワード:「木曽川」「白帝城」「国宝」
木曽川」から犬山城を選択します。「松本城」は長野県松本市、丸岡城は福井県坂井市、犬山城は愛知県犬山市、丸亀城は香川県丸亀市です。


(2) 敦賀湾の最奥部に位置し、アカマツ、クロマツが海岸線約1.5kmに渡って続く、日本三大松原の一つともいわれる景勝地は、次のうちどれか。
ア 気比の松原
イ 津田の松原
ウ 虹の松原
エ 三保の松原

【解説】
キーワード:「敦賀湾」「日本三大松原」
ア、ウ、エは全て日本三大松原ですので、「敦賀湾」から気比の松原を選択することになります。気比の松原は福井県敦賀市、津田の松原は香川県さぬき市、虹の松原は佐賀県唐津市、三保の松原は静岡県静岡市清水区です。


(3) ”撞木(しゅもく)造り”と呼ばれる構造の本堂は国宝であり、平成27年には数えで7年に一度の前立本尊の「御開帳」が行われた寺院は、次のうちどれか。
ア 延暦寺
イ 金剛輪寺
ウ 瑞巌寺
エ 善光寺

【解説】
キーワード:「撞木(しゅもく)造り」「7年に一度」「前立本尊」
試験年度に御開帳があったことから時事問題であると考えられます。正答は善光寺です。


(4)別名”伯耆富士”とも呼ばれる中国地方の最高峰で、その名を冠したキャラボクの群生や天台宗の古刹があることでも知られる山は、次のうちどれか。
ア 三瓶山
イ 大山
ウ 白山
エ 英彦山

【解説】
キーワード:「伯耆富士
伯耆富士」から大山を選択します。伯耆国(ほうきのくに)は鳥取県西部です。三瓶山は島根県、大山は鳥取県、白山は石川県と岐阜県、英彦山は福岡県です。


(5)志摩半島の南部に位置し、賢島をはじめとした大小さまざまの島が浮かぶ、真珠の養殖でも知られるリアス海岸の景勝地は、次のうちどれか。
ア 英虞湾
イ 大王崎
ウ 知多湾
エ 二見浦

【解説】
キーワード:「志摩半島」「真珠」「リアス海岸」
キーワードから英虞湾を選択します。知多湾(愛知県)以外は志摩半島にあるため、「真珠」が決め手となります。難易度は高めだと思われます。


(6)北海道のほぼ中央に位置し、なだらかな丘陵の風景から”丘のまち”とも呼ばれ、毎年秋にはサイクリングイベントセンチュリーライドが行われる町は、次のうちどれか。
ア 斜里
イ 白老
ウ 美瑛
エ 小清水

【解説】
キーワード:「北海道」「丘のまち」「センチュリーライド」
丘のまち」から美瑛を選択します。いずれも北海道のため難易度は高めです。


(7) 桂川の中流部に位置し、亀岡市から嵯峨嵐山までの約16kmの渓流では舟下りも楽しめる京都府を流れる河川の呼称は、次のうちどれか。
ア 宇治川
イ 貴船川
ウ 天竜川
エ 保津川

【解説】
キーワード:「桂川」「亀山市から嵯峨嵐山まで」「舟下り」「京都府」
亀山から嵯峨嵐山までの舟下りといえば保津川ライン下りです。並行する保津峡のトロッコ列車も人気です。宇治川と貴船川と保津川は京都府ですが、天竜川は長野県の諏訪湖から静岡県浜松市に向けて流れる河川です。

問題2

2 日本国内における国立公園・世界遺産・ラムサール条約に関する以下の各設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
(1)次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 国立公園とは、日本の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地で、環境大臣が自然公園法の規定により指定する。
イ 世界遺産とは、ユネスコの世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)に基づき登録されるもので、日本では1993年に「白神山地」「屋久島」「古都京都の文化財」「法隆寺地域の仏教建造物」の4件がはじめて登録された。
ウ 日本の世界遺産のうち、自然遺産に登録されているのは、「白神山地」「屋久島」「知床」「小笠原諸島」の4件のみである。
エ ラムサール条約とは、正式には特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約といい、日本にも釧路湿原、琵琶湖、尾瀬などの条約湿地が各地に存在する。

【解説】
正答はイです。1993年に初めて登録されたのは「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「屋久島」「白神山地」の4件です。


(2)次の建造物のうち、世界遺産(文化遺産)の構成資産として登録されていないものはどれか。
ア 出雲大社
イ 毛越寺
ウ 金剛峯寺
エ 富士山本宮浅間大社

【解説】
正答は出雲大社です。毛越寺は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」、金剛峯寺は「紀伊山地の霊場と参詣道」、富士山本宮浅間大社は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」の構成資産です。

世界遺産の覚え方はこちらのページをご覧ください。


(3)2008年にラムサール条約に登録された”白鳥の渡来地”としても知られる新潟県北部の湖沼は、次のうちどれか。
ア 伊豆沼・内沼
イ 風蓮湖
ウ 瓢湖
エ 三方五湖

【解説】
伊豆沼・内沼は宮城県のJR東北本線沿い、風連湖は北海道の根室半島、瓢湖は新潟県のJR羽越本線沿い、三方五湖は福井県のJR小浜線沿いにあります。


(4)上信越高原国立公園の一部を分離独立し、2015年3月27日に32番目の国立公園として指定された妙高戸隠連山国立公園の観光地について、その区域内にないものは、次のうちどれか。
ア 飯縄山
イ 黒姫山
ウ 野尻湖
エ 志賀高原

【解説】
エが正答です。妙高戸隠連山国立公園はスキーで有名な妙高山(新潟県)からそばで有名な戸隠(長野県)にかけての範囲が含まれます。黒姫山や野尻湖など、しなの鉄道(旧JR信越線)沿いに位置します。一方、上信越高原国立公園は上野(群馬県)、信濃(長野県)、越後(新潟県)にまたがる高原地帯が対象です。具体的にはJR吾妻線沿いの四万温泉、草津温泉と、草津温泉から白根山を越えて万座温泉を経由して浅間山を見ながら軽井沢へ抜けるルートと志賀高原へ抜けるルート(ともに国道292号線)が含まれます。

国立公園の覚え方はこちらのページをご覧ください。


(5)中部山岳国立公園 の観光地について、その区域内にあるもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。
(観光地)
a 上高地
b 香嵐渓
c 御岳昇仙峡
d 立山
ア a,b イ a,d ウa,c,d エ b,c,d

【解説】
正答はイです。中部山岳国立公園は北アルプス(飛騨山脈)が対象です。北側から白馬岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳の順に並んでいます。白馬岳と槍ヶ岳の間を立山黒部アルペンルートが横断しています。また、焼岳と乗鞍岳の間に上高地があります。

問題3

3 以下の各設問の行程について、前後に最も近い観光地を、選択肢の中からそれぞれ1つ選んでを埋め、モデルコースを完成させなさい。
(1)新千歳空港―小樽運河―(  )蒸溜所―ニセコ高原―大沼―函館空港
ア 帯広
イ 富良野
ウ 北見
エ 余市

【解説】
新千歳→函館をJR函館本線に沿って移動しています。小樽とニセコの間で積丹半島付近であることが分かります。正答は余市ですが、詳しい人であれば「蒸溜所」からニッカウイスキーで有名な余市に結び付けることもできます。


(2)萩・石見空港―松下村塾―□―秋芳洞―山口宇部空港
ア 金子みすゞ記念館
イ 小泉八雲記念館
ウ 壺井栄文学館
エ 椋鳩十文学記念館

【解説】
正答はアです。萩→山口宇部のルートから山口県であることが分かります。「金子みすゞ記念館」は山口県長門市、「小泉八雲記念館」は島根県松江市、「壷井栄文学館」は香川県の小豆島、「椋鳩十文学記念館」は鹿児島県姶良市です。


(3)福井駅―一乗谷朝倉氏遺跡―□―東尋坊―小松空港
ア 善通寺
イ 建長寺
ウ 永平寺
エ 輪王寺

【解説】
正答はウです。福井駅→東尋坊のルートから福井県であることが分かります。「善通寺」は香川県善通寺寺、「建長寺」は神奈川県鎌倉市、「永平寺」は福井県永平寺町、「輪王寺」は栃木県日光市です。


(4)別府駅―由布院温泉―□―阿蘇山―熊本駅
ア 雲仙温泉
イ えびの高原
ウ 唐津
エ 久住高原

【解説】
別府→熊本駅のルートから大分県から熊本県へ抜けるルートであることが分かります。したがって、エ「久住高原」が正答です。「雲仙温泉」は長崎県の島原半島、「えびの高原」は宮崎県、「唐津」は佐賀県です。


(5)盛岡駅―小岩井農場―□―角館―秋田駅
ア 桧原湖
イ 田沢湖
ウ 十和田湖
エ 奥只見湖

【解説】
盛岡駅→角館→秋田駅であることからJR田沢湖線(秋田新幹線)沿いであることが分かります。したがって、十和田湖が正答です。桧原湖は福島県の会津地方、十和田湖は青森県、岩手県、秋田県の県境、奥只見湖は新潟県のJR只見線沿いです。

問題4

4 以下の各設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
(1)次のテーマパーク・アミューズメント施設と観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県内でないものはどれか。
テーマパーク・アミューズメント施設―観光地
ア アドベンチャーワールド―那智滝
イ 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所―天人峡
ウ ハウステンボス―天草諸島
エ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン―天王寺公園

【解説】
アはともに和歌山県、イはともに北海道、エはともに大阪府です。ウのハウステンボスは長崎県佐世保市、天草諸島は熊本県です。天草諸島は長崎県の島原半島と向かい合っていますが、熊本県に属しています。


(2)次の観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県内でないものはどれか。
ア オシンコシンの滝―羊蹄山―サロベツ原生花園
イ 戦場ヶ原―吾妻渓谷―鬼押出し
ウ 帝釈峡―耕三寺―厳島神社
エ 志賀島―太宰府天満宮―門司港レトロ地区

【解説】
アは全て北海道、ウは全て広島県、エは全て福岡県です。イのうち「戦場ヶ原」が栃木県日光市、「吾妻渓谷」は群馬県のJR吾妻線沿い、「鬼押出し」は群馬県の浅間山麓です。


(3)次の温泉地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県内にあるものはどれか。
ア 熱川温泉―伊東温泉―寸又峡温泉
イ 石和温泉―下部温泉―別所温泉
ウ 宇奈月温泉―山代温泉―瀬波温泉
エ 男鹿温泉―玉川温泉―天童温泉

【解説】
アは全て静岡県、イのうち「石和温泉」は山梨県のJR中央本線沿い、「下部温泉」は山梨県のJR身延線沿い、「別所温泉」は長野県上田市です。


(4)次の府県で催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
府県:祭り・行事―開催月
ア 京都府:葵祭―5月
イ 島根県:鷺舞―10月
ウ 福井県:お水送り―3月
エ 山形県:花笠祭り―8月

【解説】
正答はイで、鷺舞神事は7月に行われます。祭りは語呂合わせで覚えるのが効率的です。語呂合わせはこちらのページで紹介しています。

問題5

5 次の文章を読み、以下の各設問について該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
観光資源には、名所・旧跡や自然景観だけではなく、各地の有形・無形の文化も含まれる。中でも、食についてはその土地を代表する郷土料理や名産品が各地にあり、旅の楽しみのひとつとなっている。古くからの歴史を持つものも多く、(a)石川県の( A )は代表的な加賀料理として、(b)静岡県の安倍川もちは東海道の名物として江戸時代から知られている。また、その土地の旧国名を冠した名物も多く、(c)さぬきうどん、筑前煮(がめ煮)などはその代表例である。
(1)下線(a)の七尾湾に面し、”海の温泉”といわれるほど塩分が高い泉質を持つ能登半島の温泉は、次のうちどれか。
ア 芦原温泉
イ 湯野浜温泉
ウ 山中温泉
エ 和倉温泉

【解説】
七尾湾」「能登半島」から和倉温泉を選択します。芦原温泉は「関西の奥座敷」と呼ばれる福井県の温泉、湯野浜温泉は山形県鶴岡市、山中温泉は石川県加賀市です。和倉温泉はJR七尾線の終点で、能登半島にあります。


(2)空欄Aに入る郷土料理として正しいものは、次のうちどれか。
ア のっぺい汁
イ 朴葉みそ
ウ じぶ煮
エ マスずし

【解説】
「のっぺい汁」は新潟県、「朴葉みそ」は岐阜県高山市、じぶ煮(治部煮)は石川県金沢市、マスすしは富山県の名物です。


(3)下線(b)の伊豆半島に位置し、弘法大師が開創したという古刹や、この温泉の発祥とされる”独鈷(とっこ)の湯”があることでも知られる温泉は、次のうちどれか。
ア 修善寺温泉
イ 土肥温泉
ウ 堂ヶ島温泉
エ 蓮台寺温泉

【解説】
「伊豆半島」「弘法大師」「独鈷の湯」から修善寺温泉を選択します。全て伊豆半島ですので難易度は高めです。


(4)下線(c)が名物である都道府県と同じ都道府県内で催される祭りとして正しいものは、次のうちどれか。
ア おはら祭
イ 金刀比羅宮例大祭
ウ 筥崎宮玉取祭
エ 郡上おどり

【解説】
「さぬきうどん」は讃岐国すなわち香川県の名物です。したがって、イ「金刀比羅宮例大祭」が正答です。「おはら祭」は鹿児島県鹿児島市、「筥崎宮玉取祭」は福岡県福岡市、「郡上おどり」は岐阜県郡上市の郡上八幡で行われます。

解説ページ

このサイトでは国内地理を中心に解説を行っています。詳しくは以下のページをご覧ください。
勉強方法はこちらをご覧ください。
都道府県別解説はこちらをご覧ください。
テーマ別解説はこちらをご覧ください。