都道府県

国内旅行業務取扱管理者試験国内地理|栃木県の解説

華厳の滝

国内旅行業務取扱管理者試験の国内地理の対策にお困りはありませんか。
市販のテキストでは固有名詞の羅列ばかりで全く頭に入らない。このサイトでは、そんな悩みを解決します。

地図

栃木県

県庁所在地の宇都宮へ

今回は栃木県の旅です。栃木県といえば、世界遺産の日光が有名です。また、鬼怒川温泉から西会津に向かう野岩鉄道沿いの温泉も人気です。

まずは県の中央に位置する宇都宮に向かうため、南から北上してみましょう。上野駅からJR宇都宮線(JR東北本線)で北上し、小山駅でJR両毛線に乗り換え、群馬県の高崎方面へ進みましょう。群馬県との県境に足利(あしかが)があります。足利には日本最古の学校である足利学校があります。日本史で学んだのではないでしょうか。次に小山駅からJR水戸線で茨城県の友部方面に進み、下館駅から真岡鉄道に乗ってみましょう。途中の益子(ましこ)は、益子焼が有名です。

足利学校足利学校

小山駅に戻り、再びJR宇都宮線(東北本線)で北上すると、餃子の町、宇都宮に到着します。

さあ、修学旅行の定番、日光へ

宇都宮駅からJR日光線で日光に向かいます。世界遺産「日光の社寺」で覚えるべき社寺は、日光東照宮輪王寺(りんのうじ)、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の3つです。日光東照宮は、陽明門、眠り猫、三猿(「見ざる、聞かざる、言わざる」)が有名で、徳川家康を祀っています。輪王寺は徳川家光の墓所である大猷院(たいゆういん)が有名です。二荒山神社の二荒山は奥日光にある男体山(なんたいさん)を表わします。ちなみに、二荒(ふたら)はニコウと読むため、日光の由来になったとの説があります。また、宇都宮にあり、下野国一宮である二荒山神社は「ふたらやまじんしゃ」と読み、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)とは異なります。

東照宮東照宮の陽明門

次に、紅葉の名所、いろは坂を上り、中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)に行きましょう。中禅寺湖に到着する手前に、華厳の滝(けごんのたき)があります(表題写真)。華厳の滝は茨城県の袋田の滝、和歌山県の那智の滝と並ぶ日本三名瀑です。中禅寺湖まで行くと、男体山を眺めることができます。ちなみに、茨城県の筑波山にも男体山と女体山がありますので、混同しないようにしましょう。

いろは坂いろは坂

さらに奥日光へ進むと、高山植物のニッコウキスゲの群生地である霧吹高原や、群馬県の赤城山と栃木県の男体山の戦場(神が争った場)となった戦場ヶ原が広がります。男体山の北側には秘湯の川俣温泉があります。

鬼怒川温泉から野岩鉄道へ

日光から鬼怒川温泉に行く途中には、江戸の町並みを再現した日光江戸村や世界の建築物のジオラマが並ぶ東武ワールドスクエアがあり、家族連れに人気です。鬼怒川温泉は関東有数の温泉街で、鬼怒川温泉の北部に位置する新藤原駅から会津高原尾瀬口駅まで野岩鉄道会津鬼怒川線がつながっています。それでは北上してみましょう。

鬼怒川温泉鬼怒川温泉

1つ目の駅は龍王峡駅です。龍王峡は鬼怒川が作ったV字谷でハイキングができます。2つ目の駅は川治温泉駅です。川治温泉(かわじおんせん)は龍王峡の北側に位置する渓谷沿いの温泉街です。4つ目の駅は湯西川温泉駅です。湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)は平家落人伝説で有名な温泉街です。壇ノ浦の戦いで敗れた平家落人は全国にいますが、いずれも身を隠れるために山の奥地に逃げています。

龍王峡龍王峡

栃木は那須も人気

栃木県は日光のほか、那須も人気です。宇都宮駅からJR宇都宮線(東北本線)をさらに北上し、那須塩原駅で降ります。塩原温泉郷は那須の山々に囲まれた温泉街です。栃木県の旅のしめくくりにいかがでしょうか。

以上、今回は栃木県の旅をしてきました。栃木県は隣の群馬県と並び、温泉地が多くあります。東京からも近く、週末は賑わいます。宇都宮で餃子を食べ、イチゴ狩りをして、日光で観光をして、温泉につかる。家族みんなで楽しめそうですね。