過去問

国内旅行業務取扱管理者試験|過去問の解説(平成29年度)

過去問

平成29年度国内旅行業務取扱管理者試験(国内旅行実務)の国内地理を解説します。

過去問は一般社団法人全国旅行業協会のホームページから入手できます。

問題1

1 以下の各設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。

(1)約7000株の牡丹の花が有名で、四季の草花の美しさから、”花の御寺”とも呼ばれ、懸造り(舞台造)の本堂と10mを超える観音立像で知られる奈良県の寺院は、次のうちどれか。
ア 長谷寺
イ 寂光院
ウ 金剛峯寺
エ 妙心寺

【解説】
キーワード:「牡丹」「花の御寺」「懸造り」「観音立像」「奈良県
「奈良県」以外のキーワードを覚える必要はないと思います。寂光院は京都市、金剛峯寺は和歌山県の高野山、妙正寺は京都市ですので、ア 長谷寺が正解です。なお、長谷寺は神奈川県の鎌倉にもありますが、国内旅行業務取扱管理者試験においては奈良県の長谷寺を指すようです。寂光院と妙心寺の都道府県は難しかったかもしれません。


(2)五殻豊穣・商売繁盛の神様として知られる宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神として祀り、千本鳥居と呼ばれる鳥居が林立する境内の光景が外国人観光客に人気となった京都府にある神社は、次のうちどれか。
ア 熱田神宮
イ 春日大社
ウ 伏見稲荷神社
エ 平安神社

【解説】
キーワード:「五穀豊穣」「宇迦之御魂大神」「千本鳥居」「京都府」
「千本鳥居」から伏見稲荷神社を直接結び付けたいところです。「京都府」からは平安神宮も候補に残ります。稲荷神社が五穀豊穣の神様であることを知っていれば答えに結び付けることもできたかもしれません。


(3)平家伝説の残る秘境”祖谷”にある原始的なつり橋で、足元から見える水面がスリルな橋は、次のうちどれか。
ア かずら橋
イ 猿橋
ウ 回顧の吊橋
エ 谷瀬の吊り橋

【解説】
キーワード:「祖谷
「祖谷」から徳島県の「かずら橋」を直接結びつけます。「平家伝説」「原始的」「スリル」からは解答するのは難しいでしょう。


(4)五ヶ瀬川の上流沿いに断崖がそそり立つ景勝地で、付近には日本の滝百選のひとつである「真名井の滝」や神話にゆかりのある「鬼八の力石」などが見られる峡谷は、次のうちどれか。
ア 九頭竜峡
イ 高千穂峡
ウ 天人峡
エ 龍王峡

【解説】
キーワード:「五ヶ瀬川」「真名井の滝」「神話」「鬼八の力石」
一般的には「真名井の滝」から高千穂峡を結び付けると思います。高千穂峡が神話で有名なことを知っていれば、「神話」からも選択できたかもしれません。


(5)西ノ島、中ノ島、知夫里島、島後の4つの島と180の小島で形成され、国賀海岸やローソク島などの海岸美や、後醍醐天皇の行在所跡などの史跡で知られる島は、次のうちどれか。
ア 隠岐諸島
イ 佐渡島
ウ 壱峻島
エ 対馬

【解説】
キーワード:「西ノ島」「中ノ島」「知夫里島」「島後」「国賀海岸」「ローソク島」「後醍醐天皇」
「島後」「後醍醐天皇」から隠岐諸島を結び付けるのが現実的です。「隠岐」と「壱岐」を正確に覚えているかのかも試されています。「隠岐」は島根県で「壱岐」は長崎県です


(6)古くから交通の要衝として栄え、俳聖・松尾芭蕉の生誕地として、また、忍者のふるさととしても知られる城下町は、次のうちどれか。
ア 赤穂
イ 伊賀上野
ウ 近江八幡
エ 甲賀

【解説】
キーワード:「松尾芭蕉の生誕地」「忍者
「忍者」から伊賀上野を結び付けられるかどうかです。


(7)山形県をほぼ南北に貫く急流で、古口港から草薙港などの舟下りでも知られ、その風光明媚な姿を題材に、正岡子規や斎藤茂吉らの俳人・歌人にも詠(うた)われた川は、次のうちのどれか。
ア 阿武隈川
イ 球磨川
ウ 北上川
エ 最上川

【解説】
キーワード:「山形県」「急流」「舟下り」「正岡子規」「斎藤茂吉」
川の位置を覚えていたら「山形県」から最上川を結び付けることができます。「山形県」と「斎藤茂吉」の組合せは、かみのやま温泉の斎藤茂吉記念館を思い出すかもしれません。かみのやま温泉は最上川沿いではないものの、付近を流れてはいます。なお、最上川の河口は山居倉庫で有名な酒田です。


(8)世界の名画「モナ・リザ」「ゲル・ニカ」などを実物と同じ大きさで陶板に再現していることでも有名な徳島県鳴門市にある美術館は、次のうちどれか。
ア 上原近代美術館
イ 磯山美術館
ウ 大塚国際美術館
エ 本間美術館

【解説】
キーワード:「徳島県鳴門市
ずばり「徳島県鳴門市」から大塚国際美術館を結び付けられるかどうかです。他の美術館の所在を知っていれば消去法による解答も可能でした。

問題2

2 次の文章を読み、以下の各設問について該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。

日本国内には景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に”日本三景”と呼ばれる景勝地には(a)松島(b)天橋立(c)厳島(宮島)が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。
その起源は必ずしも明確ではないものもあるが、日本でも屈指であることを意味する”日本三大〇〇”や”日本三〇〇”といった名数で表現される観光地が多い。例えば、特に美しい景色を持つ庭園とされる”日本三名園”と呼ばれるものには、偕楽園、(d)兼六園(e)後楽園が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる”日本三名瀑”としては、華厳の滝、袋田の滝、(f)那智の滝が挙げられている。


(1)下線(a)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。
ア 玉川温泉
イ あつみ温泉
ウ 志戸平温泉
エ 秋保温泉

【解説】
松島が宮城県にあることを知っていることが前提です。秋保温泉が「仙台の奥座敷」であることを覚えていれば、正答にたどりつけます。


(2)下線(b)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 兵庫県にある国の特別名勝で、日本海の宮津湾に位置している。
イ 全長約3.6kmの砂嘴(砂州)でできた砂浜に松が茂る珍しい地形で知られる。
ウ 日本海に突き出た半島に海食崖「蘇洞門(そとも)」の景勝地がみられる。
エ 日本一の高さを誇る灯台があり、ウミネコの繁殖地として知られる。

【解説】
天橋立の独特な地形を写真で思い浮かべられるかどうかです。「砂嘴(砂州)」という地理用語を知っているかどうかもポイントです。
アは「兵庫県」で除外されますが、天橋立は宮津湾の京都府側にあるため、引っかかる可能性があります。ウは福井県小浜市の若狭蘇洞門、エは島根県の日御碕です。ウとエは難易度が高いため覚える必要はないと思われます。


(3)下線(c)にある厳島神社に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 平安時代の寝殿造りの建築美で知られる。
イ 平清盛の援助を得て、今日のような海上社殿が造営された。
ウ 満潮時には海に浮かぶように見える大鳥居で知られる。
エ 社殿の南側には春日山原始林が広がっている。

【解説】
厳島神社が広島県にあることを知っていることが前提です。ポイントは「春日山原生林」から奈良県を結びつけられるかどうかです。


(4)下線(d)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 金沢市中心に位置し、加賀歴代藩主によってつくられた。
イ 詩人・作家の島崎藤村の「千曲川旅情の歌」で知られ、圏内に藤村記念館がある。
ウ 二本脚の”徽軫灯篭(ことじとうろう)”の景色で知られている。
エ 冬期には雪害から樹木を守るための”雪吊り”が見られる。

【解説】
兼六園が石川県にあることを知っていることが前提です。ポイントは「千曲川」が信濃川の長野県内の名称であることを知っているかどうかです。アは間違ってなさそうですが、ウとエの判断は無理だと思います。


(5)下線(e)と同じ都道府県にある高原として正しいものは、次のうちどれか。
ア 霧降高原
イ 蓼科高原
ウ 蒜山高原
エ 枡水高原

【解説】
後楽園が岡山県にあることを知っていることが前提です。ずばり、岡山県から「蒜山高原」を結び付けられるかどうかです。その他の高原の所在都道府県を知っていれば消去法も可能です。なお、霧降高原は栃木県日光市、蓼科高原は長野県茅野市、枡水高原は島根県伯耆町です。いずれも覚える必要はないと思います。出題者の意図としては、地理的に近い枡水高原に誘導したかったのでしょう。


(6)下線(f)と同じ都道府県にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。
ア 生駒山
イ 青岸渡寺
ウ 潮岬
エ 金剛峯寺

【解説】
まずは那智の滝が和歌山県にあることを知っているかどうかです。そのうえで、生駒山が奈良県生駒市と大阪府東大阪市の県境にあることを知っているかどうかです。なお、イ~エがすべて和歌山県にあることを知っていれば那智の滝が和歌山県にあることを知らなくてもアを選択することができます。

問題3

3 日本国内における国立公園・世界遺産に関する以下の各設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。

(1)国立公園に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 「足摺宇和島国立公園」は、四国南西部の海岸部と内陸部の山からなる変化に富んだ景観が特長で、区域内には足摺岬や滝串などがある。
イ 「雲仙天草国立公園」は、湯けむり漂う火山景観と島々が連なる海洋景観が特長で、区域内には雲仙岳や高舞山などがある。
ウ 「釧路湿原国立公園」は、日本の最東北端に位置し、火山活動や流氷などによって形成された険しく雄大な景観が特長で、区域内には羅臼岳やカムイワッカ湯の滝などがある。
エ 「やんばる国立公園」は沖縄島北部に位置し、国内最大級の亜熱帯照葉樹林、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林、固有動植物・希少動植物が生息する多様な自然環境が特長で、区域内には茅打バンタや大石林山などがある。

【解説】
国立公園内に位置する名所を問う問題です。「羅臼岳」と「カムイワッカ湯の滝」が知床半島にあり、「知床国立公園」が存在することを知っているかどうかがポイントです。
なお、余談ですが、問題文の「特長」は「特徴」のほうがよさそうな気がします。


(2)サンゴ礁・干潟・マングローブなどの多様な自然環境、独特な生態系の発達、美しい海域景観などを有することから、2017年3月に34番目の国立公園に指定され、徳之島・与論島・喜界島・沖永良部島など、8つの有人島とその周辺の無人島から構成される島々の総称名として正しいものは、次のうちどれか。
ア 奄美群島
イ 先島諸島
ウ 五島列島
エ 大東諸島

【解説】
再び国立公園の問題です。また、毎年1問は出題される時事問題です。市販の問題集で時事問題をチェックしていた人は正答できたと思います。ただし、時事問題としてとらえなくても、「与論島」が鹿児島県の「奄美群島」に属していることを知っていれば正答できます。


(3)世界遺産(文化遺産)の「日光の社寺」の構成資産について、東照宮のほかに登録されている社寺として、正しいもののみすべて選んでいるものは、次のうちどれか。
<構成資産>
a 法起寺
b 二荒山神社
c 輪王寺
d 賀茂別雷神社
ア a,b イ b,c ウ a,b,c エ a,c,d

【解説】
世界遺産からの出題です。日光=「東照宮」「輪王寺」「二荒山神社」であることを知っていれば正答できます。ちなみに、「二荒山神社」は「ふたらさんじんじゃ」ですが、日光は「二荒」を「にこう」と呼んだことに由来があります。

問題4

4 以下の各設問の行程について、前後に最も近い観光地を、選択肢の中からそれぞれ1つ選んで□を埋め、モデルコースを完成させなさい。

(1)大津駅ー多賀大社ー長浜港ー□ー長浜駅
ア 生口島
イ 仙酔島
ウ 竹生島
エ 答志島

【解説】
大津駅」から滋賀県であると判断します。海なし県の滋賀県で「島」といえば琵琶湖の「竹生島」であることを知っているかどうかです。


(2)米沢駅ー喜多方駅ー会津若松ー□ー郡山駅
ア 芦ノ牧温泉
イ かみのやま温泉
ウ 花巻温泉
エ 法師温泉

【解説】
「会津若松」と「郡山」から福島県の会津地方をイメージすることが前提です。「かみのやま温泉」は山形県のJR奥羽本線沿い、「花巻温泉」は岩手県のJR東北本線沿い、法師温泉は群馬県みなかみ町のJR上越線沿いにあることを知っていれば消去法も可能です。


(3)松山空港ー道後温泉ー瀬戸内しまなみ海道ー□ー福山駅
ア 岩国
イ 尾道
ウ 倉敷
エ 屋島

【解説】
松山空港が愛媛県にあり、「瀬戸内しまなみ海道」で瀬戸内海を渡っていますので、「瀬戸内しまなみ海道」の広島県側が正答です。「瀬戸内しまなみ海道」が愛媛県今治市広島県尾道市を結んでいることを知っているかどうかがポイントです。


(4)網走駅ー北海道立北方民族博物館ー□ー知床観光船乗船ーウトロ温泉(泊)
ア サロベツ原生花園
イ 立待岬
ウ 有珠山
エ オシンコシンの滝

【解説】
3(1)に続き再び知床からの出題です。知床から「オシンコシンの滝」を選択できるかどうかがポイントです。


(5)立山駅ー称名滝ー大観峰ー□ー信濃大町駅
ア 野尻湖
イ 榛名湖
ウ 浜名湖
エ 黒部湖

【解説】
設問から「立山黒部アルペンルート」を結び付けられるかどうかがポイントです。
余談ですが、受験中この地名を見て、大泉洋・鈴木貴之による「水曜どうでしょう」の人気企画「サイコロ」を思い出しました。立山黒部アルペンルートに対する危険性を強く訴える大泉洋の「登山家」キャラが当時人気でした。

問題5

5 以下の各設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
(1)次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。
ア 瀬波温泉ー彌彦(弥彦)神社ー赤目四十八橋
イ 玉造温泉ー出雲大社ー三瓶山
ウ 登別温泉ー恵林寺ー風連湖
エ 湯河原温泉ー修禅寺ー丹沢山

【解説】
消去法で解きます。アは新潟県の中に赤目四十八橋の三重県があります。イはすべて島根県です。ウは北海道の中に恵林寺の山梨県があります。エは神奈川県の中に修禅寺の静岡県があります。
余談ですが、修禅寺は地名と駅名が「修善寺(静岡県伊豆の国市)」であるため誤植だと思いましたが、寺の名前は「修禅寺」であることを初めて知りました。


(2)次の観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるもものはどれか。
ア 金華山ー上杉神社ー瑞鳳殿
イ 美幌峠ー大沼公園ー小岩井農場
ウ 辺戸岬ー識名園ー美ら海水族館
エ 弓ヶ浜ー三徳山三佛寺ー足立美術館

【解説】
消去法で解きます。アは宮城県の中に山形県米沢市の上杉神社があります。イは北海道の中に岩手県滝沢市の小岩井農場があります。ウはすべて沖縄県です。エは鳥取県の中に島根県安来市の足立美術館があります。


(3)次の郷土料理・名物と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
ア 三輪そうめんー唐招提寺
イ 安倍川もちー久能山東照宮
ウ 皿鉢料理ー熊野磨崖仏
エ しっぽく料理ー大浦天主堂

【解説】
郷土料理・名物からの出題です。消去法で解きます。アは奈良県、イは静岡県、エは長崎県です、ウはカツオのタタキがてんこ盛りになった高知県の名物、熊野磨崖仏は大分県です。


(4)次の県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
ア 山口県:先帝祭 5月
イ 秋田県:竿灯まつり 8月
ウ 富山県:おわら風の盆(本祭)9月
エ 福岡県:博多どんたく 10月

【解説】
祭り・行事からの出題です。開催月は語呂合わせで覚えるのが効率的だと思います。語呂合わせはこちらで紹介することにしましょう。正解は「博多どんたく」で5月に開催されます。

解説ページ

このサイトでは国内地理を中心に解説を行っています。詳しくは以下のページをご覧ください。
勉強方法はこちらをご覧ください。
都道府県別解説はこちらをご覧ください。
テーマ別解説はこちらをご覧ください。