過去問

国内旅行業務取扱管理者試験|過去問の解説(令和元年度)

過去問

令和元年度国内旅行業務取扱管理者試験(国内旅行実務)の国内地理を解説します。

過去問は一般社団法人全国旅行業協会のホームページから入手できます。

問題6

6 以下の各設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれつ選びなさい。

(1)火口湖である御釜や冬季に見られる樹氷で知られ、山麓にある温泉やスキー場で人気がある山形県と宮城県にまたがる山(連峰)は、次のうちどれか。
ア 蔵王山
イ 白根山
ウ 八甲田山
エ 八ヶ岳

【解説】
キーワード:「御釜」「山形県」「宮城県」
「山形県と宮城県にまたがる山」で「ア 蔵王山」を選択したいところです。JR仙山線沿線と考えるのがコツです。白根山は群馬県、八甲田山は青森県、八ヶ岳は山梨県と長野県です。


(2)美しいリアス海岸の風景で知られる福江島や中通島などの島々から成り、禁教時代に信仰を密かに継続した”潜伏キリシタン”の伝統を物語る集落や教会が世界文化遺産にも登録されている諸島・列島は、次のうちどれか。
ア 天草諸島
イ 五島列島
ウ トカラ列島
エ 八重山列島

【解説】
キーワード:「福江島」「潜伏キリシタン」「世界文化遺産」
平成30年度に世界遺産に登録された「イ 五島列島」が正答です。時事問題として押さえていたと思われます。「福江島」からも導くことができたかもしれません。


(3)梓川に架かる河童橋から望む穂高連峰や大正池などで知られ、中部山岳国立公園の一部として国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)にも指定されている景勝地は、次のうちどれか。
ア 秋吉台
イ 上高地
ウ 霧降高原
エ 志賀高原

【解説】
キーワード:「梓川」「河童橋」「穂高連峰」「大正池」「中部山岳国立公園」
山登りが好きな方であれば「河童橋」から「イ 上高地」を選択することができるでしょう。「中部山岳国立公園」から、山口県の秋吉台、栃木県の霧降高原は除外できるでしょう。


(4)縁結びや神話の舞台としても知られ、主祭神として大国主大神を祀り、”平成の大遷宮”が2008年から2019年にかけて行われた神社は、次のうちどれか。
ア 熱田神宮
イ 伊勢神宮
ウ 出雲大社
エ 日吉大社

【解説】
キーワード:「縁結び」「神話」「大国主大神」「平成の大遷宮」
「縁結び」「神話」から出雲大社を選択することができると思います。


(5)能登半島国定公園内にあり、万葉集にも情景が詠まれ、富山湾越しに立山連峰を望むことができる海岸は、次のうちどれか。
ア 雨晴海岸
イ 五浦海岸
ウ 浦富海岸
エ 碁石海岸

【解説】
キーワード:「能登半島国定公園」「富山湾」「立山連峰」
「能登」から石川県であることを考え、「ア 雨晴海岸」を選択します。五浦海岸は茨城県、浦富海岸は鳥取県、碁石海岸は岩手県です。


(6)白山国立公園の大日ヶ岳を源流とし、国の重要無形民俗文化財にも指定されているおよそ1300年の歴史を持つ漁法”鵜飼”が行われることで知られる河川は、次のうちどれか。
ア 宇治川
イ 球磨川
ウ 天竜川
エ 長良川

【解説】
キーワード:「白山国立公園」「鵜飼」
「鵜飼」から「エ 長良川」を選択します。福井県と岐阜県の「白山」に注目すると、京都府の宇治川、熊本県の球磨川、長野県・静岡県の天竜川は除外することができます。


(7)江戸時代には天領として栄え、川沿いの白壁の土蔵や商家、大原美術館などは”美観地区”として街並み保存がなされている観光地は、次のうちどれか。
ア 倉敷
イ 津和野
ウ 萩
エ 日田

【解説】
キーワード:「大原美術館」「美観地区」
キーワードから「ア 倉敷」を選択します。


(8)北側の海域には”八重干瀬(やびじ)”と呼ばれる広大なサンゴ礁群が展開され、景勝地として東平安名崎(ひがしへんなざき)などが知られる島は、次のうちどれか。
ア 石垣島
イ 竹富島
ウ 宮古島
エ 与論島

【解説】
キーワード:「八重干瀬」「東平安名崎」
キーワードから「ウ 宮古島」を選択します。


(9)ピンクや白の芝桜が丘陵に咲き誇る羊山公園や12月に行われる夜祭、標高約1,100mに位置する三峯神社などで知られる観光地は、次のうちどれか。
ア 諏訪
イ 秩父
ウ 那須塩原
エ 富士吉田

【解説】
キーワード:「芝桜」「羊山公園」「夜祭」「三峰神社」
「夜祭」から「イ 秩父神社」を選択したいところです。

問題7

7 日本国内における世界遺産・国立公園に関する以下の設問について、該当する答を、選択肢の中からそれぞれつ選びなさい。

(1)世界文化遺産ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−に含まれる建築物のうち、日本にある建築物として正しいものは、次のうちどれか。
ア 旧岩崎邸庭園洋館
イ 旧グラバー住宅
ウ 迎賓館赤坂離宮
エ 国立西洋美術館本館

【解説】
「ル・コルビュジエ」から「エ 国立西洋美術館本館」を選択します。


(2)父島、母島が観光や生活の中心で諸島の多くは無人島であるが、亜熱帯性の海洋島ならではの動植物や景観を活かした先進的なエコツーリズムが楽しめる国立公園は、次のうちどれか。

ア 西表石垣国立公園
イ 小笠原国立公園
ウ 慶良間諸島国立公園
エ 西海国立公園

【解説】
「父島、母島」から「イ 小笠原国立公園」を選択します。


(3)「富士箱根伊豆国立公園」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 芦ノ湖は、この国立公園の見どころの一つである。
イ 鬼押出しは、この国立公園の見どころの一つである。
ウ この国立公園には、伊豆諸島の島々も含まれる。
エ この国立公園を形成するのは、東京都・神奈川県・山梨県・静岡県の都県である。

【解説】
芦ノ湖は箱根(神奈川県)、鬼押出しは浅間山麓(群馬県)、伊豆諸島は東京都。群馬県のイが誤り。

問題8

8 次の文章を読み、以下の各設問について該当する答を、選択肢の中からそれぞれつ選びなさい。

 「雪」は冬季の気象現象の一つであるが、雪をテーマとしたイベントは多く、他にも雪を利用したウィンタースポーツ、雪景色の鑑賞など、日本の重要な観光資源の一つにもなっている。イベントでは、迫力ある大雪像や氷像が人気の(a)さっぽろ雪まつりや、水神を祀る雪室・かまくらで甘酒などが楽しめる”横手の雪まつり”など、各地で雪をテーマとした催しが行われる。また、ウィンタースポーツとして人気の高いスキー、スノーボードを楽しめるスキー場も各地に存在し、近年では、ニセコ町や(b)湯沢町など、訪日外国人旅行者にも人気となっている地域もある。さらに、雪景色が見られる時期に特に人気がある観光地もあり、ニホンザルが雪景色の温泉に入る姿が見られる(c)地獄谷野猿公苑、世界文化遺産でもある合掌造り集落の雪景色をライトアップする(A)など、日本には雪を活かした観光資源は数多い。

(1)下線(a)が開催される都道府県の郷土料理として最も適当なものは、次のうちどれか。
ア ごり汁
イ 三平汁
ウ のっぺい汁
エ はらこ飯

【解説】
「さっぽろ」から北海道であることが分かります。ごり汁は石川県、三平汁は北海道、のっぺい汁は新潟県、はらこ飯は宮城県。しがってイが正答です。


(2)下線(b)と同じ都道府県にある湖沼として最も適当なものは、次のうちどれか。
ア 伊豆沼・内沼
イ 野尻湖
ウ 瓢湖
エ 三方五湖

【解説】
「湯沢町」は越後湯沢駅のある新潟県です。伊豆沼・内沼は宮城県、野尻湖は長野県、瓢湖は新潟県、三方五湖は福井県です。したがってウが正答です。


(3)下線(c)と同じ都道府県にある城・城跡として最も適当なものは、次のうちどれか。
ア 甲府城跡
イ 弘前城
ウ 松本城
エ 松山城

【解説】
「地獄谷野猿公苑」は長野県です。甲府は山梨県、弘前は青森県、松本は長野県、松山は愛媛県です。したがってウが正答です。


(4)(A)に入る観光地として最も適当なものは、次のうちどれか。
ア 大内宿
イ 白川郷
ウ 奈良井宿
エ 平泉

「合掌造り」は白川郷(長野県)と五箇山(富山県)の両方がありえます。ここでは白川郷のみ選択肢にあるためイが正答です。

問題9

9 以下の各設問の行程について、前後に最も近い観光地を、選択肢の中からそれぞれつ選んでを埋め、モデルコースを完成させなさい。

(1)高松空港―□―金刀比羅宮―瀬戸大橋―岡山駅
ア 三渓園
イ 水前寺成趣園
ウ 毛利氏庭園
エ 栗林公園

【解説】
高松(香川県)から瀬戸大橋を渡り岡山に向かうルートであることが分かります。さらに高松と金刀比羅宮の間であることから香川県であることが分かります。三渓園は神奈川県、水前寺成趣園は熊本県、毛利氏庭園は山口県、栗林公園は香川県です。したがってエが正答です。


(2)南紀白浜空港―アドベンチャーワールド―□―熊野那智大社―紀伊勝浦駅
ア 石廊崎
イ 潮岬
ウ 大王崎
エ 室戸岬

【解説】
行程から和歌山県であることが分かります。石廊崎は静岡県、潮岬は和歌山県、大王崎は三重県、室戸岬は高知県です。したがってイが正答です。


(3)郡山駅―猪苗代湖―鶴ヶ城―□―芦ノ牧温泉(泊)
ア 吾妻峡
イ 庄川峡
ウ 塔のへつり
エ 長瀞

【解説】
行程から福島県であることが分かります。吾妻峡は群馬県、庄川峡は富山県、塔のへつりは福島県、長瀞は埼玉県です。したがってウが正答です。


(4)京都駅―舞鶴―□―玄武洞―城崎温泉(泊)
ア 天橋立
イ 蘇洞門
ウ 千里浜
エ 弓ヶ浜

【解説】
行程から京都府と兵庫県の県境付近であることが分かります。天橋立は京都府、蘇洞門は福井県、千里浜は石川県、弓ヶ浜は静岡県です。したがってエが正答です。


(5)新青森駅―□―奥入瀬渓流―十和田湖―八戸駅
ア 酸ヶ湯温泉
イ 層雲峡温泉
ウ 鳴子温泉
エ 湯野浜温泉

【解説】
行程から青森県であることが分かります。酸ヶ湯温泉は青森県、層雲峡温泉は北海道、鳴子温泉は宮城県、湯野浜温泉は山形県です。したがってアが正答です。

問題10

10 以下の各設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中からそれぞれつ選びなさい。

(1)次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。
ア 芦原温泉―五箇山の合掌造り集落―東尋坊
イ 鬼怒川温泉―足利学校―吹割の滝
ウ 武雄温泉―吉野ヶ里遺跡―虹の松原
エ 道後温泉―丸亀城―面河渓

【解説】
正答はウで佐賀県です。アは五箇山(富山県)以外が福井県、イは吹割の滝(茨城県)以外が栃木県、エは丸亀城(香川県)以外が愛媛県です。


(2)次の記念館・テーマパークと観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれか。
ア ハウステンボス―原城跡
イ 三浦綾子記念文学館―五稜郭跡
ウ 宮沢賢治記念館―盛岡城跡
エ ムーミンバレーパーク―箱根関所

【解説】
正答はエです。アは長崎県、イは北海道、ウは岩手県です。エのムーミンバレーパークは埼玉県、箱根関所は神奈川県です。


(3)次の郷土料理・名物と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
ア かるかん―旧集成館
イ きりたんぽ―入道崎
ウ ままかり―旧閑谷学校
エ めはりずし―大宰府政庁跡

【解説】
正答はエです。アは鹿児島県、イは秋田県、ウは岡山県、エのめはりずしは和歌山県・三重県の熊野地方、大宰府政庁跡は福岡県です。


(4)次の府県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
ア 大阪府:岸和田だんじり祭―7月
イ 沖縄県:那覇ハーリー―5月
ウ 栃木県:日光山輪王寺の強飯式―4月
エ 福井県:お水送り―3月

【解説】
当ホームページの語呂合わせで解答すると、アは「だんじり(岸和田だんじり祭り)風(おわら風の盆)の9月」で誤り。ウは「信玄(信玄公祭り)の強い飯(輪王寺強飯式)」で4月、「水を流す」で3月です。

祭りの覚え方はこちらをご覧ください。

解説ページ

このサイトでは国内地理を中心に解説を行っています。詳しくは以下のページをご覧ください。
勉強方法はこちらをご覧ください。
都道府県別解説はこちらをご覧ください。
テーマ別解説はこちらをご覧ください。